お参りのご相談は...お参り、法事、葬儀、お墓の事などでのご相談やお困りの時は、 正恩寺に連絡もしくはお越しください。
|
|

法事などの依頼 |
法事のご依頼、ご質問、ご相談がありましたら、お寺までご連絡ください。
浄土真宗 本願寺派 菊花山 正恩寺 〒615-8233 京都市西京区御陵荒木町8-1 tel/fax:075-392-4677
年忌法要(ご法事)亡くなられた方がご縁のある皆様に、阿弥陀如来の教えを聞く場を提供してくださいます。 初七日〜七・七日(四十九日、満中陰とも言う)、百ヶ日、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十五回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌。(毎年命日につとめることも可能です。)
月参り故人の毎月の命日(月命日)あるいはその前日である逮夜などに皆様のご自宅まで伺いお参りさせていただいています。
盆参り八月のお盆の時期に皆様のご自宅まで伺いお参りさせていただいています。
春・秋の彼岸会法要:(3月・9月)先人を想い、浄土を想うことを仏縁にして我がいのちの有様を「み教え」から学ばせて(聞法させて)頂く法要です。
報恩講法要:(11月)宗祖親鸞聖人のご苦労を偲び、他力の教えを伝えて下さったご恩に感謝する法要であり最も大切にお勤めする法要です。
初参式初参式は、赤ちゃんが生まれたことを極めてえがたいご縁とし、仏の子として育ちこれからの人生を仏さま のお慈悲に包まれて生きていくことを喜び、仏さまへ報告する式。
仏前結婚式仏前結婚式は、新郎新婦の人生の依り所となって下さる仏さまの前で、夫婦の誓いをたて契りを結ぶ式。
葬儀式阿弥陀如来に対して報恩感謝し、仏の教えを学ぶ「聞法」の場であると位置づけています。
入仏法要 (浄土真宗ではお性根入れとは言いません)お仏壇の移動が終わった後や新しくお仏壇を購入された時に阿弥陀如来を新たにお迎えする法要です。
遷仏法要 (浄土真宗ではお性根抜きとは言いません)お仏壇を移動される時、破棄される時にご本尊を別の場所に移動する際に行う法要です。
ご法事の依頼、ご質問、ご相談がありましたら、お寺までご連絡ください。
浄土真宗 本願寺派 菊花山 正恩寺 〒615-8233 京都市西京区御陵荒木町8-1 tel/fax:075-392-4677
阪急電鉄京都線 桂駅西口より タクシーで5分 JR 桂川駅よりタクシーで15分 洛西・桂坂・千代原口・向日市・長岡京市・上桂・嵐山・西京極方面からもすぐです。
|
Copyright(C) 2007 浄土真宗本願寺派 正恩寺, All right reserved.
<< Template design by Nikukyu-Punch >> |
|